日常 PR

11月に開催される魅力的な16のイベントと行事

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

11月にはどんなイベントや行事があるのか、ここで詳しくご紹介します。

学校の文化祭や学園祭がなくても、社会人が楽しめる様々なイベントが多く用意されています。

11月に楽しむべきイベントと行事の一覧

11月はハロウィンとクリスマスの中間に位置し、大きなイベントが少ない月と思われがちですが、実は多様なイベントが行われています。

七五三

七五三は7歳、5歳、3歳の子供たちの成長を祝う伝統的な行事で、日本全国の家庭で広く祝われています。

この行事は、江戸時代の徳川徳松の健康を祈るために始められました。

本来は旧暦11月15日に行われ、その日は鬼宿日とされ、数字の15は7、5、3の合計から来ています。

各年齢ごとに特定の儀式が行われ、3歳の女の子は「髪置きの儀」、5歳の男の子は「袴着の儀」、7歳の女の子は「帯解きの儀」がそれぞれ行われます。

昔、子どもは7歳までは「神の子」とされていました。

七五三は子どもたちの健康と成長を祈る重要な儀式です。

文化の日

文化の日は11月3日に設定され、元々は明治天皇の誕生日でしたが、1948年に「文化の日」として再定義されました。

この日は自由と平和を愛し、文化を育むことが法律によって定められています。

芸術祭や文化勲章の授与式などの文化活動が活発に行われ、国立科学博物館などで特別イベントが開催され、入場料が無料になることも多く、文化体験を深める絶好の機会となります。

勤労感謝の日

勤労感謝の日は11月23日に設定され、ハッピーマンデー制度の対象外です。

この日は、勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝することが法律で定められています。

元々は新嘗祭がこの日に行われ、収穫への感謝を示していましたが、勤労感謝の日として新たに設定され、より広範な職業の人々に対する感謝の意を示すようになりました。

文化祭、学園祭

文化祭や学園祭は、学校行事の中でも特に準備と実施が大変なイベントです。

これらは「学校祭」や「学院祭」とも呼ばれ、全校生徒が参加する大規模なイベントです。運動会と比べると、準備や参加により多くの労力が必要です。

文化祭は修学旅行とのスケジュール調整が必要なため、9月や10月に実施されることもあります。

特に秋に運動会を予定している学校は、さらなる日程調整が求められることから、各学校で開催時期が異なることがあります。

立冬

立冬は毎年11月7日か8日に設定され、冬の訪れを告げる季節の節目とされています。

この日は新しい季節の始まりを象徴し、冬の幕開けを迎える重要な日です。

小雪

小雪は11月23日ごろに訪れる二十四節気の一つで、立冬の約15日後に位置します。

この時期は特に北国で初雪が報告されることが多く、ちらつく軽い雪が「小雪」と名付けられた由来です。

街路樹や果樹が徐々に冬の装いに変わり、黄色く染まる景色が広がります。

新嘗祭

新嘗祭は天皇がその年の収穫に感謝を捧げる宮中の重要な儀式です。

天皇が即位した後に初めて行われる新嘗祭は「大嘗祭」として特別な位置づけを持ち、国家的な行事として重視されます。

十日夜

十日夜は旧暦の10月10日に行われる収穫感謝の祭りで、「刈り上げ十日」とも呼ばれます。この日は稲刈りの終了を祝い、田の神が山に帰るとされる日です。

農村部ではこの日を中心に、秋の収穫を祝う月見と共に重要な行事とされています。

将棋の日

将棋の日は毎年11月17日に設定され、日本将棋連盟によって記念日とされています。

この日は、徳川吉宗が将棋の奨励のために「御城将棋の日」と定めた日で、多くの将棋関連イベントが行われ、将棋ファンにとっては特別な日です。

ユネスコ憲章記念日

1946年11月4日にユネスコの憲章が発効し、ユネスコが正式に設立されました。

この組織は国際平和と世界の福祉の向上を目的に活動しており、日本も1951年からメンバー国として参加しています。

まとめ!11月のイベント

11月には様々なイベントや行事が行われますが、中でも新嘗祭は特に重要です。

新天皇が即位した際に行われる大嘗祭は、一般にはあまり知られていないかもしれませんが、その深い意義や歴史には多くの関心が集まっています。

一般の人々も招待されることがありますが、参加は非常に困難です。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。